ベビーカーではなく、車いす。「子ども用車いす」の存在知って〜一般社団法人mina family | JAMMIN(ジャミン)
車いすはみなさんご存知だと思いますが、子ども用の車いすがあることをご存知ですか? 子ども用の介助型(誰かに押してもらう)車いすは、大きさや見た目がほとんどベビーカーと変わらないため、ベビーカーと誤解されてしまい、「邪魔だから折りたたんで」「歩かせなさい」「そんなに大きな子をまだベビーカーに乗せているの」と非難されてしまったり、必要なサポートを受けられなかったり…、様々な困難を強いてしまう現実があるといいます。 「子ども用車いすのことをたくさんの人に知ってもらいたい」と話すのは、今週JAMMINが1週間限定でコラボキャンペーンを展開する一般社団法人mina family(ミナファミリー)の本田香織(ほんだ・かおり)さん(36)。 本田さんの長女の萌々花(ももか)ちゃん(5)は、0歳の頃に「ウエスト症候群」というてんかんの一種を発症しました。体に知的・身体的障がいが残り、今でも自力で立ったり座ったりすることはできません。 家族で外出するには、子ども用車いすはなくてはならない存在。一人でも多くの人にその存在を知って欲しい。mina familyの活動について、お話をお伺いしました。 (お話をお伺いした本田さんと、娘の萌々花ちゃん) 一般社団法人mina family(ミナファミリー)大阪を拠点に、病気や障がいのある子どもとその家族のため、「子ども用車いす」の社会認知を高める啓発活動や、闘病中の子どもたちのための肌着などの商品開発を行う一般社団法人。 INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO ベビーカーに誤認されてしまう「子ども用車いす」 (「子ども用車いす」といっても、症状によってさまざまなかたちがある。毎日放送(MBS)の情報エンターテイメント番組「ちちんぷいぷい」の取材時の一コマ。西靖アナウンサーと) ──今日はよろしくお願いします。まず、「子ども用車いす」について教えてください。 本田: 車いすには、自走式と介助式と2つの種類があります。 どちらも大人が乗っていると当たり前に車いすにしか見られないのですが、バギータイプの子ども用車いす(介助型車いすの1種)の場合、一見すると非常にベビーカーに似ているため、小さい子どもが乗っているとベビーカーに誤認されてしまうことがあります。
JAMMIN(ジャミン)Social Wear Brand
0コメント