いのちの教室

性教育と聞くと「セックスのお話?」「避妊!?」というイメージが浮かぶと思います。

しかし、国際的なガイドライン・指針として『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(2009年初版、2018年改訂、改訂版)ができてから性教育が包括的性教育(CSE : Comprehensive Sexuality Education)と呼ばれるようになりました。

性を人権の視点で捉え、心や体、社会など幅広い側面から体系的に学ぶ性教育を指すようになりました。

あらゆる性別が平等であり、多様な性のあり方があることを前提に、性に関することを生殖だけでなく、コミュニケーションや人間関係も含めて学ぶものです。


私たち親はそれらを学んでいません。どう伝えたらよいのか?悩むのが当然です。


我が子を性犯罪を防ぐのも

多様性の時代を生きていく子どもたちを、生きやすくするためにも

自己肯定感を育てるためにも


学びませんか?


難しくはありません。

子どもたちの素直な質問にあなたの愛を付け加えて答えるだけです。

性を素直に聞き入れてくれる10歳ぐらいまでに正しい知識を子どもたちに伝えてあげたいものです。


特定非営利活動法人YUMEMURAでは山岸ななえ先生(元特別支援学校教員)と一緒に性教育アップデート講座を開催しております。


性教育講演ご希望の団体・学校の方はメールでお問合せ下さい。

少数人のママむけ講座・子供向け講座(小学高学年~高校生)もやっています。


プロフィール

さつき助産院。特定非営利活動法人YUMEMURA 代表 西村さつき (助産師・看護師)

高校生の時に受けた保健体育の授業で、ここに誕生しただけで奇跡!ということに感動した私は、そのことを伝えたいという思いだけで助産師になる。しかし、病院での勤務時代は分娩だけでなく中絶や死産に立ち合い「命とは何か?」をずっと問い続けていた。

そんな中で、中学生に性教育授業をしながら、やはり生命誕生は奇跡だと実感する。だからこそ「生きる」のであると。

昨今、包括的性教育が注目を浴び、改めて性教育を学び直す。学習することで実感することは、何よりも自分自身が一番楽に生きられるようになったということ。 包括的性教育を一緒に学びましょう。